画面下部の「メンバー一覧」を選択すると、メンバー一覧画面が表示されます。
チームに参加申請を行っているユーザーがいると、管理者のメンバー一覧画面にそのユーザーが表示されます。
「ユーザー」を選択すると、参加申請の承認確認ポップアップが表示されますので、「承認」または「拒否」を選択してください。
※申請ユーザーが表示されない場合は、画面中央から下方向にスワイプ(タッチしたまま移動)し画面を更新してください
「招待されているグループ」に表示されているグループを選択してください。
グループ詳細画面が表示されます。
招待されているグループの情報を確認して、「参加」または「拒否」を選択してください。
チームのメンバーと1対1のトークができます。
個人トークをするメンバーを選択してください。
メンバーのポップアップが表示されます。
「メッセージ」を選択すると、トーク画面が表示されます。
トーク画面については 3.2.2 トークする をご確認ください。
管理者は、メンバーに対して管理者権限を付与、または、削除できます。
管理者権限を変更するメンバーを選択してください。
メンバーのポップアップが表示されます。
「管理者」を選択すると、管理者権限が付与、または、削除されます。
メールやSNSなどのメッセージアプリで、チームにメンバーを簡単に招待することができます。
チームへの招待手順は動画でもご覧いただけます。
メンバー一覧画面の「招待」ボタンを選択してください。
「メッセージアプリを選択」を選択してください。
メッセージアプリを選択し、各アプリの操作方法に従って招待したいユーザーにメッセージを送信してください。
画面下部の「トーク」を選択すると、トークリスト画面が表示されます。
受信したトークが一覧表示されます。
・個人トーク チーム内のメンバーと1対1のトークができます。トークリスト画面の「グループ」ボタンを選択してください。
チームにメンバーが一人も登録されていない場合は選択できません。
グループ作成画面が表示されます。
(1)グループ名を入力し、グループトークに招待するメンバーを選択してください。
(2)「グループを作成」を選択してください。
メンバーにグループの招待メッセージが送信されます。
グループにメンバーが参加すると、トークができるようになります。
トークリスト画面の「トーク」を選択すると、トーク画面が表示されます。
メッセージやスタンプなどを送信できます。
「+」ボタンで表示されるサブメニューから、写真やお絵かきメールなども送信できます。
A メッセージBOX・送信ボタン
B キーボード表示
C 「+」ボタン:サブメニュー
D 絵文字入力
E スタンプ入力
F 写真/動画送信
G ギャラリー(端末内の写真)送信
H モーション(端末内の動画)送信
I お絵かきメール編集・送信
J スクラップブック表示
トーク内で使用した画像や動画を送信できます
画面下部の「ゲームリスト」を選択すると、チームに登録されている試合が表示されます。
(1)チームのスポーツ種別に応じたスコア入力アプリを呼び出せます。
※対象のスコア入力アプリがインストールされていない場合、または、そのバージョンが古い場合は、アプリストアが表示されます。
(2)各競技のスコア入力アプリで登録された試合が表示されます。
ゲームリストの現在進行中の試合、または過去の試合を選択すると、ゲームトーク画面が表示されます。
下記の試合状況を見ながら、チーム全員でトークができます。
(1)リアルタイムに更新されるスコアパネル
(2)試合状況のお知らせや、チームメンバーのトーク
※ 試合状況の取得には、スポーツ種別に対応するスコア入力アプリでの入力操作が必要です。
詳しくは、各スコア入力アプリの「試合登録・スコア入力」の説明をご確認ください。
スコアパネルを選択すると、スコアチェック画面が表示されます。
ゲームトーク画面でスコアパネルを選択すると、スコアチェック画面が表示されます。
チームの得点はもちろん、選手ごとの得点など、試合の詳細を確認できます。
「ランニングスコア」ボタンを選択すると、ランニングスコア画面が表示されます。くわしくは、3.3.3 スコアをチェックする(ランニングスコア)をご確認ください。
スコアチェック画面で「ランニングスコア」ボタンを選択すると、ランニングスコア画面が表示されます。
試合中のプレーが時系列に表示されるので、試合全体の流れを確認できます。
teamnote with Everio R をご利用いただく場合は、下記方法で表示される試合情報などが入った QR コードを、ビデオカメラで読み取る必要があります。
・現在進行している試合の場合、ゲームトーク画面の右上にあるを選択してください。
・当日の試合もしくは未来の試合の場合、試合情報確認画面の右上にあるを選択してください。
QR コードが表示されたら、ビデオカメラの teamnote スコアリング撮影機能で読み取ってください。
teamnote with Everio R の操作は「ビデオカメラ連携の使い方」をご確認ください。
画面下部の「スケジュール」を選択すると、スケジュール画面が表示されます。
※チームの予定は、チームの管理者のみが追加できます。
チームの予定がカレンダー表示、または、一覧表示で確認できます。 カレンダー表示の場合、予定がある日にちにリボンがつきます。
その他では、設定やお知らせなどの情報を確認や変更などができます。
・「プロフィール」 プロフィール画面が表示され、名前・生年月日・学年・役割などの設定が変更できます。登録されているお客様の情報が表示されます。
この画面から登録されている各情報を変更できます。
通知・トーク設定・チーム設定の確認と変更ができます。
チーム設定画面ではチーム名・スポーツ種別・活動拠点等が表示されます。
管理者の場合のみ、「編集」と「チーム削除」のボタンが表示されます。
「編集」を選択すると、登録内容を変更できます。
「チーム削除」を選択すると、現在のチームを削除できます。
”削除用URLをメールを送信しますか?”という確認用のポップアップが表示されるので、チームを削除したい場合は「はい」を選択してください。
「はい」を選択すると、登録されているメールアドレスに”チーム削除仮申請のお知らせ”というメールが送信されます。メールが届いたら青字のURLへアクセスしてください。
ブラウザが立ち上がり、チーム削除画面で、削除対象のチームが表示されます。
「削除」を選択すると確認用のポップアップ表示されます。注意事項を確認し、チームを削除する場合は「はい」を選択してください。
お知り合いの方に、メールやSNSなどのメッセージアプリを使ってteamnoteを簡単に紹介できます。紹介メッセージはあらかじめ準備されているので、宛先を設定するだけで送信することができます。
「その他」画面から「アプリを紹介」を選択すると、紹介メッセージがポップアップで表示されます。
内容を確認し、「紹介メッセージを送る」を選択してください。
紹介メッセージを送信するメッセージアプリを選択し、紹介したい方を宛先に設定して送信してください。
現在、開催中のキャンペーンを確認できます。素敵な商品が当たるお得なキャンペーンなども企画していますので、キャンペーン開催中は是非ご応募ください。キャンペーンの開催は、teamnoteアプリ内のお知らせや公式アカウントでお知らせいたします。
「その他」画面から「キャンペーン」を選択します。
キャンペーンページが表示されますので、内容をご確認の上、ご利用ください。
メールアドレスとパスワードを変更・再設定することができます。
(1)メールアドレスとパスワード(確認用にも同じパスワード)を入力してください。
(2)「送信」を選択してください。
入力したメールアドレス宛に“【teamnote】本人確認のお知らせ”というメールが送信されます。メールが届いたら青字のURLにアクセスしてください。
ブラウザの画面に「本人確認が完了しました。」と表示されれば、変更完了です。
アカウントを削除すると本サービスからの退会となります。teamnote アプリのご使用をやめる場合以外は削除しないでください。
teamnote アプリを削除してもアカウント情報は削除されないので、退会される場合には必ず先にアカウントを削除してから teamnote アプリをアンインストールしてください。
「アカウント削除」を選択すると確認用のポップアップが表示されます。注意事項を確認し、アカウントを削除する場合は「はい」を選択してください。
新しい端末でも継続してteamnoteサービスをご利用の場合、アカウントに登録されているメールアドレスとパスワードが必要です。
お忘れの方は、「その他」>「プロフィール」の「パスワード」を選択し、メールアドレスとパスワードを再設定してください。
くわしくは、3.5.5 メールアドレス、パスワードを変更する をご確認ください。
※参加チームや試合結果の情報は引き継がれますが、トークの内容は引き継がれないのでご注意ください。
teamnote をインストールし起動すると、アカウント作成・ログイン画面が表示されます。
「ログイン」を選択してください。
ログイン画面が表示されます。
(1)登録されているメールアドレスとパスワードを入力してください。
(2)「ログイン」を選択してください。
以下のようなポップアップが表示される場合は、「許可」を選択してください。
※お使いの端末やOSによって表示が異なる場合があります。
パスワードを忘れてしまった場合は、ログイン画面の「パスワードを忘れた場合」を選択してください。
メールアドレスを入力して「送信」を選択してください。
メール受信拒否の設定をしている場合は、「noreply@teamnote.jvckenwood.com」からのメールを受信できるように設定してください。
入力したメールアドレス宛に “【teamnote】パスワード再設定方法のお知らせ”というメールが送信されます。メールが届いたら青字のURLにアクセスし、パスワードの再設定を行ってください。
再設定が完了したら、teamnoteアプリでログインを行ってください。
メンバー一覧画面やトークリスト画面などの右上にある「切替」を選択してください。
チームリスト画面が表示されます。
参加するチームを追加するには、チームリスト画面の右下にある「+」を選択してください。
チーム追加画面が表示されます。チーム追加の操作手順については 2. チーム追加 の手順をご確認ください。
<ご注意> 参加できるチームは3チームまでです。
参加するチームを切り替えるには、チームリスト画面から参加したい「チーム」を選択してください。
チームから退団する場合は、以下の手順を行ってください。
iPhoneの場合は、退団したい「チーム」を左にスワイプしてください。
Androidの場合は、退団したい「チーム」をロングタップしてください。
チームから退団するための確認用のポップアップが表示されますので、退団する場合は「はい」を選択してください。
<ご注意> チームから退団すると、チームメンバーとのトークやゲームトーク、スケジュールを閲覧ができなくなります。
スマートフォンをお持ちでないお子さまを、チームに選手として参加させることができます。
以下の例で説明します。
例)
お母様・・・森本 雅子
お子様(選手)・・・森本 健太、小学校5年生、男子
「その他」>「プロフィール」を選択してプロフィール画面を表示します。「選手登録編集」を選択してください。
※選手登録は、選手のご家族のみ可能です。あらかじめ「役割」を「選手の家族」に設定してください。
選手登録されていない場合は、「選手」が空欄になっていますので、「追加」を選択してください。
(1)登録する選手の情報を入力してください。
(2)「登録」を選択してください。
登録した選手の名前が「選手」に表示されます。
「その他」>「プロフィール」で表示されるプロフィール画面から、「選手登録編集」を選択してください。
登録した選手の名前が「選手」に表示されれいます。「編集」を選択してください。
(1)選手の情報を編集してください。
(2)「登録」を選択してください。
「その他」>「プロフィール」で表示されるプロフィール画面から、「選手登録編集」を選択してください。
登録した選手の名前が「選手」に表示されています。「削除」を選択してください。
確認のポップアップが表示されます。削除してもよい場合は「はい」を選択してください。
「選手」の名前が消え、空欄になります。